「日本百名山」について

 言わずと知れた深田久弥氏の名著です。私がこの本を知ったのは、大学1年の時でした。クラブの部室は、当時駿河台にあった大学の正門から道一つ隔てた建物の半地下にあり、その薄暗い本棚にあるのを見たのが初めてです。1年生の夏合宿のリ−ダ−だった4年生のNさんが、この本が好きでよく話をしていたのを覚えています。山好きでこの本を知らない者は居ないのではないかと思われる位有名な本であり、山の中で会った人との話題にのぼる事も多い様です。北は利尻岳から、南は宮ノ浦岳まで日本全国から選ばれた100の山を、紀行文の中にその名前の由来や歴史等を交えながら紹介しています。山好きではない人が読んでも十分面白いと思いますが、一つでも登った山があれば面白さは倍加するのではないでしょうか。


新潮文庫版

 著者はこの100の山を選んだ基準として「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」の3点を挙げていますが、山の多い日本に生まれた人なら誰でも一つ位は、登らないまでも間近で眺めたり、あるいは車やロープウェイで頂上近くまで行った経験はあるのではないでしょうか。山好きの人だっらこの百名山は一つの目安であり、又ガイドブックであったりもするのでしょう。私も改めて数えてみると100の内56山登っていました。もっとも登山として登った山ばかりでは無く、何かのついでに車やロープウェイで行った八甲田山や吾妻連峰の様な山も含んではいます。私は特に意識してこの百の山に登っていた訳ではなかったのですが、「日本百名山の完登」と言う風に一つの目的として登っている人も多い様で、それはそれでご苦労な事だと思います。

 ただこの百の山はあくまでも著者の主観によるものであり、当然の事ながら絶対的な基準で選ばれている訳ではありません。著者自信も「一番好きな山は一番最近登った山。」と言っている様に、選ぶ時期が変われば当然結果も変わっていったことでしょう。しかし選ばれた山々はそれぞれ皆立派な山ある事には違いありませんし、全ての山に登った訳ではないのですが私もその選択に異論がある訳ではありません。選ばれた結果うんぬんより、彼にとっての百名山であり、一般に山々を紹介した事に大きな意義があると思います。同じ山でも登った季節、その日の天候、又一緒に行ったメンバー等によっても大きくイメージが変わってくると思います。又思いも掛けない経験をしたりすれば、その山は生涯忘れられない思い出とともに名山として記憶されることでしょう。私も自分にとっての百名山が持てればいいと思う次第であります。私の乏しい経験からはとても百の山は選べませんが、「日本百名山」には載っていなくても、自分だっら載せたいと思う山をいくつか紹介してみたいと思います。

 大岳山(奥多摩) ... 御存知、東京は奥多摩の名山である。私が育った立川からも、又今住んでいる青梅からもその特徴のある山容は一目でそれと判る。この山程一般的に親しまれている山も少ないのではないだろうか。小学校の遠足や何かのハイキング等で登った人も多いだろう。私も中学生の時友人達と初めて登った山がこの山であり、その時は当時の氷川から鋸尾根を登って馬頭刈尾根を降りると言う長い行程だったが、案の定途中で日が暮れてしまって怖い思いをしたものである。

 上河内岳(南アルプス) ... 標高2800mを超えて高さは申し分ないが、いかんせん南アルプスの巨峰群のなかにあってちょっと目立たないが、きれいで静かないい山である。茶臼岳方面から向かうと珍しい亀甲状土が見られ、聖岳に続く道は花も多く印象的な道である。縦走路から少しはずれた急峻な頂からは南アルプス南部の山々が全て見晴らせる。逆に赤石岳東尾根から見たこの山は赤石、聖と並んで全く遜色の無い立派さで大きく聳えている。

 三ツ岩岳(福島県) ... 会津駒ヶ岳の北方の山であり麓の小豆温泉から往復する道がつけられている。私は大学2年の夏合宿で10日程のヤブコギの末、この山に到達した。ヤブから開放された感激と、頂上付近のオオシラビソの森に囲まれた小さな草原と池とうの美しさに、「こんな素晴らしい山があったのか」と思ったものだ。もう再び訪れる事の無いであろうこの山はずっとあの時のままにしておいて欲しい。

 仙ノ倉山(上越国境) ... 谷川岳から上越国境を西に向かうと、それまでの荒々しい岩山の連続から打って変わっておおらかな山並みに変わっていく。平標山とこの仙ノ倉山はこの地域では代表的な山では無いだろうか。平ケ岳から始まって白砂山まで続く上越国境の山は私が一番多く訪れた山域であるが、大きな山容と山頂付近に点在する湿地帯に咲く高山植物は印象的であった。

 栗駒山(東北) ... 東北地方の山にはそれほど行ってはいないが、この栗駒山と焼石岳、秋田駒ヶ岳と言った真昼山塊と白神山が入っていないのが不思議である。ここは私が大学4年生の時の夏合宿に選んだ山域で、栗駒山から焼石岳までヤブ山を縦走する予定であった。結果的には入山4日目にして1年生が怪我をし4日かけて下山したのだが、今から思うと本当に危ない事態であった。

 等々他にも書きたい山はいっぱいあるのであるが、この辺で。