「作家刑事毒島の暴言」 中山 七里 2025.01.03 (2024.09.20 幻冬舎) |
☆☆☆☆ |
@ 「予選を突破できません」 ... 小説家講座を開設している元小説家は、受講生の酷さに悩んでいたが一人有望な人物が出現。 刑事で作家と言う毒島真理を主人公にする、シリーズの4作目です。「毒島」と言う名は「どくしま」ではなく、「ぶすじま」と読みます。何でも群馬県にこの名前を持つ人が多いんだとか。毒草であるトリカブトの別名である「附子(ぶす)」が関係しているんでしょうか。小説の中では塔山郁さんの薬剤師シリーズの毒島花織さんが思い浮かびます。そちらが薬剤師なのに名前に毒と言う字があると言う面白さ、薮と言う名前のお医者さんでもいいんでしょうけど。こちらの方は、性格的に毒のある人物が主人公です。シリーズの1作目こそ文学関連の話が中心でしたが、その後の2作はあまり文学とは関係ありませんでした。でも本作は1作目同様、文学に関わる人達が起す事件を毒島が解決していきます。でも事件自体にはトリックと言った物は用いられておらず、毒島の吐く毒々しい言葉を楽しみ文学界のちょっとした裏を覗く所が読み処でしょうか。小説家講座を開設した作家、なろうサイトでデビューした作家、仕事の減った書評家、文学賞が欲しい作家、ゴーストライターの作家。辛辣な毒島さんの言葉が楽しいです。でも私も自身のホームページで読書感想を載せているので、書評家の話ではちょっと考えさせられる所多かったです。
|
「誘拐ジャパン」 横関 大 2025.01.05 (2024.11.04 小学館) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
天草美晴はSNSを通じて斡旋されたバイトで、初対面の二人の女性と共にゴミ屋敷の掃除に向かっていた。着いた先は世田谷の豪邸で、そこにいた老人に3人は投げ飛ばされてしまった。その老人は元警察官僚の政治家である百合根剛で、美晴以外の二人は百合根の知り合いの様だった。百合根は元自衛隊員だった染井吉乃と鮫島千秋とともに、ある作戦に従事する様依頼をしてきた。その作戦とは、総理大臣の桐谷俊策本人もしくはその親族を誘拐する事だった。 総理大臣の孫が誘拐されると言う、ある意味とんでもない話です。とんでもないと言うのは誘拐そのものもそうですが、犯人の要求や犯人の背後や総理大臣の対応など幾つもありました。物語の前半では百合根と言う政治家の目的は何なのか、美晴が抱えている過去とは何なのか。そう言った興味で引っ張られていきますが、総理大臣の孫をこんなに簡単に誘拐できる訳ないだろうと疑問に思ってしまいました。でもそんな事はこの物語の中では大した問題ではありません。小学2年生の桐谷英俊を誘拐する三蔵法師ら4人、官房長官の唐松に食い込む大京テレビの猪狩虎之、誘拐事件の捜査に当たる品川署の乙部。この3者の視点が中心になりますが、それぞれのキャラクターが立っていて読み易いです。そして中盤ぐらいから犯人の意外な要求が出て来て、話の方向性は判る物のどの様に物語を収束させるのかと言うのが一番の関心事になります。この結末は読者の期待を裏切る事は無いと思いますし、見事なお話だと思います。こんな政治家が今の日本にいたらなあと思ってしまいます。一つ知らない事があったのですが、それは「ジャネーの法則」と言う物。19世紀のフランス人哲学者が発案したと言う、「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢に反比例すると言う物。子供の時の1年と高齢者になっての1年と言うのは、やっぱり違うと言う事なんですね。
|
「夜刑事」 大沢 在昌 2025.01.07 (2024.10.30 水鈴社) |
☆☆ |
ヴァンパイアウイルスと呼ばれる未知のウイルスに感染した事から、夜にしか活動できなくなってしまった警視庁刑事の岬田。その代償として、岬田は極端に研ぎ澄まされた五感を手に入れていた。ある日上司からマル暴刑事に協力する様指示され、上野にある危険な店「常闇」に案内する事になった。そこでマル暴が追っていた男が殺人事件を起こし、岬田の目の前で拳銃自殺をしてしまった。この事件の裏には、ウイルスに関わる様々な思惑が隠されていた。 大沢在昌さんの作品ですと、王道の警察小説とかサスペンス作品が目立ちます。でも変則的な設定での作品も意外とあるんです。本作はヴァンパイアウイルスと言う未知のウイルスに感染した、警視庁刑事のお話。このウイルスに感染すると激しい紫外線アレルギーを発症するので、昼間の行動はできなくなります。これは刑事としては致命的な事ですが、五感が異常に過敏になるので刑事としての資質と言う面では利点も多い訳です。ただこのウイルスに感染する者は犯罪者に多い事から、岬田は同じ警察官を始めとする多くの者達からの偏見に晒されています。何故彼がこのウイルスに感染したかと言うと、交際相手だった明林にウイルスを注射されたからです。明林はその後彼の前から姿を消しています。感染した犯罪者の対応には感染した警察官が必要だと言う事と、自分を感染させた明林を探すために岬田は警察官を続ける事にしました。さてこの作品はAmazonオーディブルの為に書き下ろされたとの事ですが、そのせいなのかは判りませんが、いつもの大沢在昌さんらしさが感じられませんでした。何というかテンポが悪いと言うか、ご都合主義が過ぎると言うか。結末も何の驚きも無いままだし、続編を読めと言う事なんでしょうか。
|
「あらたなる日々」 柴田 よしき 2025.01.08 (2024.09.08 角川春樹事務所) |
☆☆ |
ご大老である井伊直弼が襲われて亡くなったと言う噂が流れる中、紅屋では大旦那様のご隠居祝いの宴が四月吉日に行われる事になった。その宴に出す料理の献立を考えているやすだったが、大旦那から一つ趣向をこらしたいとの事だった。それは宴の席でやすの料理の腕を世間に知らしめたいと言うのだった。やすの師匠である政さんからは、大旦那と大奥様に喜んでいただける工夫が大事だと言われていた。その工夫とは何なのか、やすは頭を悩ませていた。 江戸時代の品川宿の宿で、料理人として精一杯生きるやすと言う女性を描くシリーズの10作目。父親に神奈川宿に売られて、たまた紅屋の大旦那に拾われたやす。その時は八つでしたので、今20歳なので10作で12年間が描かれているんですね。ずっと奉公人だったやすですが、今は料理人として紅屋に雇われています。今までは紅屋の二階で暮していましたが、今はおしげさんが暮す長屋での生活をしています。本作で一番大きな出来事と言えば、やすが横浜に行って洋食を食べた事でしょうか。若旦那に代替わりした事によりその宴が行われるのですが、政さんの知り合いの料理人が来るので休みを取る事になりました。横浜村で商いをしている人の案内で、泊まる旅籠で着替えをしてから、横浜ホテルで西洋料理を食べます。初めて見るワイン、洋装のどれす、ナイフとフォークによる食事、初めて食べる牛肉等など。様々な体験をするのですが、料理人としてのこれからには貴重な体験です。タイトルが「新たな日々」と言う事で何かが大きく変わるのかなと思ったのですが、やすの生活が大きく変わる事はありません。最終話が「初恋」となっていたのですが、これはちょっとはぐらかされた感じでした。
|
「ダウン・バイ・ロー」 深町 秋生 2025.01.10 (2012.05.15 講談社) |
☆☆☆☆ |
山形県の田舎町である南出羽市で暮す女子高生の真崎響子は、目の前で幼馴染の遥を飛び込み自殺で失った。周りの者は響子たちが遥を虐めていた事が原因だと思っている様だった。地元の有力者である遥の父親は、響子や学校を訴えるかも知れないと言う話が出ていた。そんな中で起こった、児童の惨殺事件。二人で暮す母親の勤務先のショッピングセンターで、その遺体は発見された。響子は遥の自殺事件で知り合った記者の光岡から、いろいろと話を聴いていた。 タイトルの「ダウン・バイ・ロー」と言うのは、アメリカの刑務所のスラングで「「親しい兄弟のような間柄」なんだそうです。うーん、ちょっとタイトルがピンと来ない感じもします。閉塞感の漂う田舎町で起こった虐めによる自殺事件。響子たち3人はお金持ちの遥に毎日のようにたかっていたのですが、その日はお金が無いと言い、遥は突然近くを走る奥羽本線の列車に飛び込んでしまいます。響子の父親は事業に失敗して遥の父親から借金をし、その取り立てを苦にして自殺しています。そんな父親の仇である男の娘である遥と、響子の関係がイマイチしっくりきません。でもこの物語の中心は女子高生同士の関係とかではなく、この田舎町の暗部の正体です。児童の惨殺事件に続いて、響子の同級生の男子生徒の行方不明、いろいろと相談に乗ってくれた記者の光岡の正体の謎、地元の建設会社社長宅での飼い犬の毒殺等が描かれていきます。何故普通の女子高生がこんな事件に首を突っ込むのか、亡くなった遥との会話って何なのか。そんな疑問はあるものの、話のスピード感が凄いのでどんどん読み進んでしまいます。バイオレンス・シーンが少ないのもいいです。ところで深町秋生さんって山形県のご出身なんですね。
|
「流転の細胞」 仙川 環 2025.01.15 (2014.06.20 新潮社) |
☆☆☆ |
大日本新聞北埼玉支局の長谷部友美は、阿尾記念病院で行われた赤ちゃんポスト設置の取材をしていた。国内では2例目となる赤ちゃんポストは、子供の命を救うのかそれとも子捨てを助長する物なのか。何としても東京本社に戻りたいと思っている友美は、利用者の話を聞くために毎晩病院近くで待機していた。そんな友美の前に訪れた子供連れの女性は、友美の知っている相手だった。行きつけのバーで働いていて最近行方が判らなくなっていた、石葉宏子と言う女性だった。 赤ちゃんポストと言うのは、諸事情により育てる事ができなくなった子供を、親が匿名で託すための施設の事です。日本では2022年現在、熊本県と北海道の2か所に設置されています。育児放棄の助長だとか、子供の出自を知る権利等いろいろと問題も多い様です。そんな赤ちゃんポストの取材を通して、行方不明になっている知り合いが利用しようとした事を知ります。自分の前から逃げて行った石葉宏子は何故子供を捨てようとしたのか、そして彼女は何処で何をしているのか。新聞記者の友美の目で、宏子の行方を追う話が展開します。そして何故彼女はこの北埼玉にやって来たのか、何故子供を産んで赤ちゃんポストにやって来たのか。そう言った事が何となく判ってきますが、彼女と直接会う事ができません。彼女が抱えている問題を解決するための、胎児細胞移植の話が出てきます。赤ちゃんポストの事もそうですが、この中絶胎児売買と言った問題について深く掘り下げている訳ではありません。ちょっとそこら辺に物足りなさを感じますが、記者と言う仕事に関する話の方が面白いと思いました。「記者会見は議論ではなく取材の場だ」。「市役所広報の仕事は会見で何も情報を出さない事では無く、市の活動を市長に語らせ記者に記事を書かせる事」。まあ「原稿より健康」と言うのには笑ってしまいましたが。
|
「猫の耳に甘い唄を」 倉知 淳 2025.01.17 (2024.12.20 祥伝社) |
☆☆☆☆ |
売れないミステリー作家の冷泉彰成は、弟子である久高亨に小説の書き方を教えながら執筆を続けていた。そんな冷泉のもとに二通の手紙が届いた。一通は女性からのファンレターだったが、もう一通は怪文書と言う様な物だった。悪趣味な悪戯だろうとそのままにしておいたが、殺人事件の捜査中だと言う刑事が訪ねてきた。被害者の女性は半年前に冷泉にファンレターを送っており、殺害当日は冷泉と逢う事になっていたと言う。冷泉には全く身に覚えが無い事だった。 最初の1ページ目に「この小説には〈犯人の書いた文書〉が登場する」で始まる、注意書きとでも言うのでしょうか1文が提示されています。これは犯人が書いた物には違いが無いが、重大な事実を隠匿してあるとされます。ですので犯人の書いた文書に注意して読みます。売れないミステリー作家の冷泉彰成に宛てた、ファンレターと謎の怪文書。これの何処に隠匿された事実があるんだろうかと考えますが、全く思い浮かびません。ですので後に説明される「文書B」が出てきたところで、「ヤラレタ〜」となります。でもこの時点で、最後のどんでん返し(「文書C」ですかね)は予想できてしまいました。私ですら判るので、ミステリーを読み慣れた方だったら判ってしまうんだと思います。二人の被害者がファンレターを出した事を知る人物は誰か、と言うか登場人物自体が少ないからそちらからでも想像はできてしまいます。犯人が書いた文書とはどれの事なのか、と言うのが最大の読み処なんでしょう。まあ倉知淳さんらしい、遊び心満載の1作だと思います。それはそうと半纏おじさんとか、郵便受けに入れられたチラシの裏に書かれた言葉とか。これらがずっと気になっていたんですけどね。
|
「愛しさに気づかぬうちに」 川口 俊和 2025.01.20 (2024.09.15 サンマーク出版) |
☆☆☆☆ |
@ 「お母さんと呼べなかった娘の話」 ... 辛く当たっていた義母が亡くなった。自分も同じ立場になり義母に謝りたいと。 「コーヒーが冷めないうちに」のシリーズも、本作で6作目となりました。何時ものお決まりのパターンと言ってはなんですが、これらの話には安定感が感じられます。辛く当たってしまった継母へ謝りに行く女性、バレンタインチョコを貰った物の他の女の子が好きな素振りをしてしまった男子高校生、5年間生きていられないかも知れないのにプロポーズを受けるかどうか迷う女性、亡くなった父親にもう一度会って話をしたいと思っている男子中学生。どの話も切ないと言うかホロリとさせられる話ですが、ホワイトデーに彼女がやってくるのを待つ話が印象的だったでしょうか。人生には幾つかのターニングポイントがあるんでしょう。その時はそうとは気が付かなくって、後になって「あー、あの時は」と思う事はよくあると思います。自分も70年近く生きておりますので、幾つか後悔する場面が思い浮かびます。でも小説とは違って、それを今どうこうする事はできません。できないからこそ、この様な話が胸を突くんでしょうね。最初に人物相関図が載っているのですが、レギュラーメンバーと今回だけの登場人物を分けて欲しかった気がしました。
|
「死写会」 五十嵐 貴久 2025.01.23 (2024.12.05 実業之日本社) |
☆☆☆ |
昭和最後の巨匠と呼ばれた映画監督の白波瀬仁の、25年振りの新作「妖奇(あやかし)」が完成した。白波瀬は不審死を遂げていたが、配給会社の東活はその事実を隠して試写会を行った。参加したのは50人程だったが、試写会が終った後集団自殺事件が起きた。20人は歩道橋から手をつないで飛び降り、4人は近くのパルで自らの喉をナイフで刺し、走って来た地下鉄に19人が飛び込み、その他を合わせて合計45人の人間が亡くなっていた。 五十嵐貴久さんのホラー作品ですと、やはり「リカ・シリーズ」がまず思い浮かびます。このデビュー作には衝撃を受けましたが、その後のシリーズ作はイマイチ納得ができません。ホラーとして怖さがあまり感じられず、リカと言う人物の異常性ばかりが強調されている感じです。五十嵐貴久さんと言えば幅広い作品で知られていますが、何か久し振りのホラー作品だと思います。ある映画を観た人が異常な死を迎えます。これは映画に込められた呪いとか怨霊による物なのか。私は子供の頃に読んだツタンカーメン王の墓発掘の、ファラオの呪いの話が怖くって今でもその当時の事はよく覚えています。小説で似た様な話では鈴木光司さんの「リング」があります。一本のビデオテープを観た者は一週間後に亡くなると言う話です。この話と較べると映像に込められた呪いの素が弱過ぎる感じがします。幾ら何でもこれだけの死者を出す様な事ではない気がします。まあ当事者からしたら大変な事なんでしょうけど、関係の無い多くの人達を巻き込むような事ではないと思います。五十嵐貴久さんの作品ですのでスラスラ読めてしまいそれなりに怖さも感じられるのですが、このラストはどうなんでしょう。鈴木光司さんの作品の凄さを改めて感じさせられました。ところで民放ラジオ局には深夜帯に怪談番組をオンエアしない内規があるって、本当の事なんですかね。
|
「内通者」 堂場 瞬一 2025.01.30 (2024.04.30 朝日新聞出版) |
☆☆ |
千葉県警捜査二課の結城孝道らは、千葉市に本社を置く「房総建設」による汚職事件の捜査に当たっていた。内偵の相手である建設会社役員である藤本の行動確認中、妻の勤務先から電話が入った。小学校教師をしている妻の美貴が、職場で倒れたと言う。病院に運ばれたものの脳の出血で命を落としてしまった。結城は妻と二人暮らしだったが、一人娘の若葉は家を出て東京の大学に通っていた。そんな若葉のもとに不審な電話が入った。 捜査二課と言うのは知能犯罪を扱う部署で、殺人や強盗を扱う捜査一課と較べて地味な感じがします。ですので小説に取り上げられるのは、捜査一課に較べて極端に少ないです。特に汚職事件などの場合ですと検察の特捜部がありますから、そちらの方が脚光を浴びたりもします。まあそれはともかく、千葉県で起きた建設会社の汚職事件です。この事件捜査のきっかけは、結城の同僚である花岡にもたらされたタレコミです。話を持ち込んできたのは房総建設の社員で、新しい社長に変わってから不遇を囲っていた椎名と言う社員からでした。物語の前半は結城らによる地道な捜査が描かれます。それとともに突然妻を病気で亡くしてしまった結城と、その一人娘である若葉の話です。ここら辺はあまり物語が動かないので、若葉に対する脅迫があるとは言え冗長な感じがします。まあ登場人物が多い訳ではないので、この椎名と言う男が何等かの事件の背後にいる事は想像ついてしまいます。その動機は何なのか、彼は何をしようとしているのか。そして椎名がある事件を起こすのですが、あまり緊迫感が感じられないままに終わってしまいます。拍子抜け感が大きいですね。 |