読書の記録(2018年05月)

「居酒屋ぼったくり9」 秋川 滝美  2018.05.02 (2018.03.05 アルファポリス)

☆☆☆

@ 「傷を癒すもの」 ... 深夜のレンタルショップで出会ったのは、加藤精肉店の跡取り息子に嫁に来たリカだった。
A 「お助け栗きんとん」 ... 豆腐屋戸田の嫁がお目出度だと判ったが、つわりが酷く何も食べる事が出来ないという。
B 「それぞれの居心地」 ... ぼったくり店内での会話はお節料理について、ソースについて、そして店のこれからについて。
C 「家出騒動」 ... 店の裏のアパートに住む3人の子供を持つ夫婦。最近母親の子供を叱る声が気になっていたのだが。
D 「いつか来た道」 ... この間の黒豆のお礼にと、リョウはアキさんにTシャツを買った。気に入って貰えると思った色だった。

 タイトルの通り「居酒屋ぼったくり」シリーズの9作目です。東京の下町の居酒屋「ぼったくり」を舞台にした人情噺で、店を営む美音と馨姉妹と常連客を中心とした話です。このお店で出されるお酒や料理が、美味しそうに描かれます。時期は11月から12月にかけての話で、5月に読んだのでピンと来ない部分もあります。さて本作ではちょっと強烈な嫌キャラが登場します。精肉店の隣にある豆腐屋のお婆さんです。隣の肉屋の嫁をいびったり、自分の店の嫁にも辛く当たったりします。まあでもこのシリーズなので、最初の2話でスンナリと終了します。美音と要は結婚すると言うのが自他認める状況になっています。話としては最後のリョウ君とアキさんの話が良かったでしょうか。そう言えばこの作品だけ、要さんの出番が無いんですね。お節料理に関しての話が出てきますが、「睨み鯛」、「三つ肴」、「祝い肴」と言った言葉は知りませんでした。我が家では家で作るのは煮しめくらいで、カマボコ、伊達巻、栗きんとん、黒豆などは買って済ませます。鰤も鮭も鯛も伊勢エビも入れません。

 

「豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件」 倉知 淳  2018.05.07 (2018.04.10 実業之日本社)

☆☆

@ 「変奏曲・ABCの殺人」 ... 借金で首が回らなくなり金を持っている弟を殺そうと。都合良く2件の通り魔殺人事件が起こっていた。
A 「社内偏愛」 ... 大商社のヒラ社員である私のもとに、雲の上の人である専務がわざわざコーヒーを淹れて持ってきてくれた。
B 「薬味と甘味の殺人現場」 ... 扼殺された若い女性の死体の口には一本のネギ、そして枕元には三つのケーキが置かれていた。
C 「夜を見る猫」 ... 祖母が一匹の猫と暮らす田舎の家にやってきた孫娘。夜中に猫が闇の一方をじっと見ているのが気になった。
D 「豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件」 ... 太平洋戦争末期、長野にある軍の秘密実験施設で遺体を発見した新兵。
E 「猫丸先輩の出張」 ... 画期的な新素材が開発された。そのデータを受け取りに日帰りの出張に出かける事になった社員。

 やたらと長ったらしいタイトルの短編集です。何となく猫丸先輩のシリーズかと思ったのですが、そちらは最後の一遍のみです。ABC殺人が出てきたと思ったら、ちょっと未来のSFチックな話だったり、そんでもって表題作は戦争中の話だったりと、かなりバラエティーに富むというか雑多と言うか。全体的にユーモアを感じさせる話です。「変奏曲・ABCの殺人」はタイトルの通りABCの順番に人が殺される話ですが、Dの人を殺すためにCの人を殺すのですが...。「社内偏愛」は社内の人事システムをコンピューターに任せたら、公平のはずのコンピューターがえこひいきをしてしまいます。表題作は第二次世界大戦中の話で、密室で起こった殺人事件の凶器は。普通に考えたら凍った豆腐で撲殺かと思いますが、ちょっととんでもない結末です。まあトリックがどうこうよりも、こういう結末の付け方もありなんでしょう、時代が時代だけに。さて倉知淳さんと言えば猫丸さんと言う印象が強かっただけに、最後の作品を期待して読みました。社運がかかる画期的な発明のデータを巡る、不可思議な出来事。犯人消失の謎を猫丸先輩が鮮やかに解きます。お見事でした。純粋な猫丸先輩シリーズの刊行に期待します。

 

「確率捜査官御子柴岳人 ファイヤーゲーム」 神永 学  2018.05.09 (2018.03.30 角川書店)

☆☆

 特殊取調対策班に所属する新米刑事の新妻友紀のもとを訪ねてきたのは、高校時代のクラスメイト日野涼成だった。彼は世田町消防署に勤務しているといい、現在起こっている連続放火事件の捜査協力を依頼してきた。この3ヶ月の間に7件の放火事件が起こり、3件目の事件では日野の同僚の消防士が殉職している。この事件では同種の時限発火装置が使用されており、同一犯による犯行と見られていた。

 確率捜査官御子柴岳人シリーズ3作目です。警察内に置かれた「特殊取調対策班」と言う部署が舞台になります。ここには班長として取り調べ名人の権野道徳刑事を中心に、新米の女性刑事である新妻友紀刑事、警察官ではありませんが若き天才数学者であり大学の准教授である御子柴岳人がオブザーバーとして参加しています。コミュニケーション能力に難のある御子柴と、正義感に燃える友紀のぶつかり合いが見もの。とは言っても友紀は御子柴に、「バイアス女」等と一方的に罵られているだけですが。ちなみに「バイアス」とは、「偏り(かたより)」の事です。これは数学の統計上で用いられる用語で、御子柴からすると友紀は感情に偏った考え方をする偏屈女と言う事だそうです。まあシリーズ3作目ですから御子柴も友紀も互いの事が判ってきていますので、それなりに上手くやっています。まあ御子柴の傍若無人振りは主人公ですからこれでもいいのかも知れませんが、友紀の方もう少し何とかならないんでしょうか。晴香さんとまではいかなくても、もう少し魅力的に描いて欲しい気がします。さて連続放火事件の実行犯は簡単に捕まるのですが、この事件には裏があってと言う話です。御子柴と友紀二人の活躍で解決しますが、権野の存在感が無さ過ぎです。ちなみに本作でも赤眼のナイトとその彼女が登場します。

 

「オリンピックへ行こう!」 真保 裕一  2018.05.13 (2018.03.27 講談社)

☆☆☆☆

@ 「卓球」 ... 明城大学卓球部4年生の成元雄貴は、大学生最後の年に全日本ナショナルチーム(NT)入りを目指していた。
A 「競歩」 ... 日本陸上競技選手権大会50Km競歩に出場した32歳の白岡拓馬は、オリンピック出場の切符を賭けていた。
B 「ブラインドサッカー」 ... 元Jリーガーの山森幹雄は、高校時代の先輩からの誘いでブラインドサッカーチームの面倒を見る事に。

 「行こう!」シリーズとでも言うんでしょうか、デパート、ローカル線、遊園地と来て今回はオリンピックです。シリーズと言ってもタイトル名が同じと言うだけで、話の内容は全く関係がありません。さてオリンピックと来れば2020年の東京オリンピックが真っ先に思い浮かびますが、私の年代の者だと1964年(昭和39年)に開かれた第18回夏季オリンピック大会が思い出されます。私は昭和30年の生まれですから、開催されたのは私が9歳で小学3年生の頃でした。子供ながらに日本の東京で何かとてつもない出来事が起こるんだ、と感じた事を覚えています。そして重量挙げで三宅選手の日本人初の金メダルに喜び、マラソンの円谷や東洋の魔女の活躍に歓喜しました。今年行われた平昌オリンピックもそうですが、やはりオリンピックと言うのは全てのアスリートの目標なんでしょう。でも参加できるのは限られたほんの一握りの選手のみです。ほとんどの選手がオリンピック出場を夢見ながらも、達成する事なく選手生活を終えるんでしょうね。ここでは卓球、競歩、ブラインドサッカー選手が描かれます。中でも半分以上を占める卓球の話が一番読み応えがあるでしょうか。卓球と言えば伊藤美誠選手とか張本智和選手の活躍は嬉しい限りで、見ていて良くあんなにラリーが続くなと感心してしまいます。ここでは卓球選手の試合の中での様々な思いだとか技術的な話やら戦術等が、細かく描かれていて唸らされます。真保裕一さんの取材力や描写力が堪能できます。でも真保裕一さんだとデビュー当時の作品が好きだったんです。この作品が面白くないとは言いませんが、「奪取」の様なハラハラドキドキの物語が読みたいです。

 

「にらみ」 長岡 弘樹  2018.05.15 (2018.03.20 光文社)

☆☆☆

@ 「餞別」 ... 敵対する組のヒットマンに注意を払いながら、徳永は自分といざこざを起こした同業者への対応を考えていた。
A 「遺品の迷い」 ... 父が営む遺品整理の会社を手伝っている月也は、遺品に書かれた文字の筆跡が気になっていた。
B 「実況中継」 ... キャッチャーの格好をして草野球観戦する少年。目の不自由な彼の為に次の試合では実況中継をする事に。
C 「白秋の道標」 ... 開業医の娘のもとに婿として入ったが、夫婦に子供はできなかった。話し合いの上で離婚する事になっていた。
D 「雑草」 ... 陸上部の練習時の声がうるさいとのクレームが。トラック脇で草むしりをしていた生徒がスリングショットで狙われた。
E 「にらみ」 ... 窃盗の常習犯の男が保護司を殺害しようとして逮捕された。取り調べに当たった刑事は彼との因縁を感じていた。
F 「百万に一つの崖」 ... 社員旅行の際に崖から転落してしまった経理課長。彼は特殊な血液型を持つ人物だった。

 教場シリーズで人気の長岡弘樹さんの短編集です。と言ってもこの作者、短編しか書いていないんでしょうか。まず表紙が不気味です。大きな手錠の中に描かれた人間の瞳。裏表紙には同じく手錠の中に一人の男が描かれていますが、警察の取調室での容疑者の姿でしょうか。周りには千円札、点滴、陸上選手、妊娠検査キット等、それらは各話に出てくるアイテムです。表題作でもあり表紙に大きく描かれている通り、この「にらみ」が一番印象的だったでしょうか。警察用語で「にらみ」とは、被疑者が公判で供述を翻したりしないように、刑事が公判を傍聴する事でプレッシャーを掛ける事だそうです。金銭を奪うために保護司を殺害しようとしたとして逮捕された男は、窃盗の常習犯で4年前の公判でその刑事は「にらみ」の為に地裁の傍聴席にいました。その時は取り調べを担当する事は無かったのですが、今回は担当刑事として彼の取り調べに当たります。農薬の入ったコップで無理やり飲ませて殺害しようとしていたところを、隣人に目撃されています。そして何と言っても本人は犯行を自供しています。でも刑事は彼の無実の可能性を追求します。短い中にも緊迫感があって楽しめました。他の作品、特に「餞別」とか「遺品の迷い」は、やや凝り過ぎと言うか無理がある様に思えました。

 

「ぼくときみの半径にだけ届く魔法」 七月 隆文  2018.05.17 (2018.04.05 幻冬舎)

☆☆☆☆

 売れない若手カメラマンの須和仁は、高級住宅街の窓辺に立つ美しい女性の写真を撮影した。この写真が気に入った仁は、本人に写真の公開許可を取る事にした。相手の女性は幸村陽(はる)と言う、使用人付きの豪邸に暮らすお嬢様だった。難病で家から出る事が出来ないという彼女は、仁に外の写真を撮ってきて欲しいと頼んできた。仁は彼女に知らない世界を見せてあげる為に、彼女の写真とともに街の風景を撮りはじめた。

 若手カメラマンと病気を持った少女とのラブストーリー。普段は恋愛小説を読む事は無いのですが、以前読んだ七月隆文さんの作品がスンナリ読めたので手にしました。偶然撮影した少女は病のために外出できず、カメラマンである主人公は彼女を撮影の相手にします。そして彼女との間に恋愛感情が生まれ、主人公は彼女の写真で世間に認められていきます。これだけだとやたらとベタな感じがしますが、読んでいてそう思わないのは人間の醜い場面も同時に描かれているからでしょうか。彼女の病気は「自己免疫疾患」と言う、アレルギー症状です。決して白血病の様な不治の病ではないのですが、家族は娘の為に外出もままならなくなってしまいます。両親と妹は彼女の病気と向き合えずに、彼女の元を去ってしまいます。そんな彼女との出会いやその後が美しく描かれていると思います。最後の1行もいいですよね。

 

「極小農園日記」 荻原 浩  2018.05.23 (2018.03.01 毎日新聞出版)

☆☆☆

 じつは、野菜づくりが趣味なんです。東京のはずれのごくごく小さな、冬場にはてきめんに日当たりが悪くなる庭で、ほんの数株の野菜を育てるために、土をほじくり返して、種を撒いたり、苗を植えたり、肥料を撒いたり、その他必要なこと、特にしなくてもいい余計なことを、僕は毎年毎年せっせとくりかえしている。だから、人さまが、とくにプロの人たちが、どうやって作物を育てているのか、気になってしかたがないのだ。

 直木賞作家の荻原浩さん初めてのエッセイ集です。初めてと言うのが、ちょっと意外だったりします。内容は毎日新聞に連載していた、趣味である家庭菜園に関する「極小農園日記」が、秋冬遍のPart1と春夏遍のPart2。そしてJR東日本の新幹線車内サービス誌「トランヴェールに連載していた、旅に関する「極狭旅ノート」。さらには様々な雑誌や新聞に掲載されたエッセイから選りすぐった(かきあつめた)と言う、「極私的日常スケッチ」から成ります。私は家庭菜園にはあまり興味が無いので、野菜なんかスーパーで買えばいいじゃん、等と身も蓋もない事思ってしまいます。でもJAだとか道の駅だとかがやっている野菜の直売所に行くと、必ず大量の野菜を買ってしまうんですよね。自分で野菜の栽培が出来たら楽しいかも知れませんね。ふーん、家庭菜園の三大スターは、トマト、キュウリ、ナスですか。旅に関してなんですが、これも私には縁遠い話なんです。と言っても決して旅をしない訳では無く、旅は他人以上に行っていると思います。ただ新幹線とか鉄道の旅に縁がないだけです。海外旅行は別として、私の旅は普通は自家用車です。まず本州だったら必ず自分の車を運転して出掛けます。北海道や九州だと、さすがに飛行機を使いますが、現地ではレンタカーを借りてしまいます。でも車窓の何気ない風景を見ながら、ビールを飲んで駅弁を食べるなんてのも、やったら楽しいのかなとも思います。

 

「影なき刺客」 小杉 健治  2018.05.25 (2018.02.25 二見書房)

☆☆☆

 本郷の屋敷に向っていた矢内栄次郎は、湯島天神の裏手で三人の賊に襲われた。何故自分を襲うのかと問う栄次郎に、「高樹清四郎、己の胸にきけ」と答える賊。どうやら人違いで襲われたようだが、自分がその男に瓜二つなのか。そんな中、不忍池のほとりで、袈裟懸けに一刀両断に斬殺された侍の遺体が見つかった。栄次郎は自分を襲った男が返討ちに遭ったのではと思った。一方おゆうさんが、娘浄瑠璃になると言う話を聞きつけた。

 栄次郎江戸暦シリーズの18作目(19冊目)です。矢内栄次郎に瓜二つの男の存在。栄次郎はその男、高樹清四郎に間違えて襲われたりします。また吉原で女の品定めをしているところが見られたりして、栄次郎は自分には双子の兄弟がいたのではないかと考えたりもします。まあ彼に関しては、その出生に色々とありましたから。物語は備中水沢家にまつわるお家騒動と、一人の男の復讐劇が描かれます。家族を何者かに斬殺された男は、自分の出生の秘密を知ります。栄次郎はその男に力を貸す事にするのですが、最後は小杉健治さんらしいまとまりを見せます。でもこの作品では、おゆうさんの存在が一番気になりました。おゆうは町火消し「ほ」組の頭取政五郎の娘で、栄次郎とともに吉右衛門から三味線を習っています。シリーズ最初の頃は良く出てきたんですが、最近はほとんど登場する事なく気になっていたんですけどね。彼女は栄次郎に対して恋心を抱いているのですが、身分の違いからちょっと距離を置いています。そして今回、娘浄瑠璃の道へと進むという話が出てくるんですが、物語の本筋の方に上手く絡んでいきます。それにしても栄次郎と兄の栄之進の嫁取りはどうなっちゃうんでしょうね。

 

「怪物が街にやってくる」 今野 敏  2018.05.29 (2018.04.15 徳間書店)

@ 「怪物が街にやってくる」 ... 世界最強と名高い上杉恭輔トリオを突然脱退した武田厳男が、新たなカルテットを結成した。
A 「伝説は山を駆け降りた」 ... 三流ジャズマン鹿出演しないライブスポットで演奏する俺に、著名なベテラン・ピアニストが訪ねてきた。
B 「故郷の笛の音が聞こえる」 ... ステージの上で知らない風景の幻想が見える事が起きたのは、ケーナを貰ってからだったろうか。
C 「処女航海」 ... 妻のレイラとともに宇宙の旅に出たリュウは、宇宙の旅人のパスポートを手に入れて外洋に出ていくのが夢だった。
D 「旅人来たりて」 ... その旅人がこの酒場にやってきたのは、赤い砂漠の嵐が鎮まってからしばらくした頃だった。
E 「ブルートレイン」 ... 仕事が立て込んでいるのに急に入った地方への演奏旅行。電車を乗り継いで地方都市にやってきた。

 今でこそ今野敏さんと言えば隠蔽捜査シリーズや安積班シリーズ等の警察小説の騎手として知られていますが、デビュー当時は今とは違った作品を書いていました。そんな今野敏さんのデビュー作である表題作を含む、初期の頃の作品を集めた短編集です。ジャズの話を中心に今野さんお得意の武道の話に繋がったり、いきなりファンタジーと言うかSFの世界になったりもします。飛行機の中で禁煙のサインが点灯したりと、話の古さを感じさせます。つうか、そんな所直して出せよ。さて話の方はジャズの話が多いのですが、私はあまりジャズを聴きません。まあジョン・コルトレーン、ロン・カーター、カーティス・フラーあたりは聴いたことありますが。ジャズ演奏を文字で表現するのが難しいのか、初期の今野さんの表現力が稚拙なのか、音楽の雰囲気があまり伝わってきません。タムタム、スネア、バスドラ等々、何のことかは判りますが、どうも音楽がイメージできませんでした。ジャズに詳しい方なら違うのかも知れませんが、小説ですので判らない人に伝える術が無いのはどうかと思います。またゴトシだとかビータだとかの業界用語(?)の、イチイチ気になってしまいました。

 

「悪徳の輪舞曲」 中山 七里  2018.05.31 (2018.03.13 講談社)

☆☆☆☆

 弁護士をしている御子柴礼司のもとを突然訪ねてきたのは、三つ違いの妹の梓だった。当時は園部信一郎と言う名前だった御子柴が、近所に住む幼女の殺人容疑で逮捕されたのは梓が小学5年生の時だった。あれからおよそ30年、御子柴は梓と逢うことも無かった。梓が言うには御子柴と梓の母が、殺人容疑で逮捕されたとの事。御子柴が医療少年院にいた頃父親は自殺し、母はその後再婚したが、その結婚相手を殺害したとの容疑が掛かっているという。

 変わった経歴を持つ弁護士の御子柴礼司シリーズの4作目です。奏鳴曲(ソナタ)、夜想曲(ノクターン)、鎮魂歌(レクイエム)ときて今回は輪舞曲(ロンド)ですが、あまり音楽は関係ないと思います。さて冒頭で自分の夫を自殺に見せかけて殺害する、御子柴の母である郁美の様子が描かれます。そして夫を自殺に見せかけて殺害したとして逮捕された、郁美の弁護を妹の梓から依頼された御子柴。今回は彼の家族が描かれますので、シリーズ作ならではの読み応えがあります。まずは御子柴の母である郁美や妹である梓への思いの部分に惹き付けられます。冷徹のイメージが強い御子柴ですが、やはり家族が出てくるといつもとやや様子が変わります。自分が子供の頃に起こした幼女殺害事件、それは「死体配達人」とも呼ばれ園部の家族はバラバラになっていきます。犯罪の被害者同様に加害者の家族も大変な苦境に陥るわけです。さらに今回は母が殺害したとされる再婚相手も、過去に無差別殺人事件で妻を失っています。そんな中での裁判で母の弁護をする御子柴ですが、このどんでん返しはなかなか見事です。ですが成沢の心境はちょっと理解できませんでした。